· 

ハーフペダル


ピアノの真ん中のペダルって、あまり使わないですよね。

 

 

 

 

ダンパーとなんか色が違う。。笑

これはソステヌートペダルといって、ある音だけを伸ばしたままにしたい時に使います。

このペダルを踏んでおけば、その後何度ダンパーを踏んでも特定の音だけ

伸ばしたままにできるのです。

 

 

MIDIでやるとこんな感じですね。↓

ソフト音源を使っている時も、ダンパー踏みかえるとルート音もみんな切れちゃうなぁ

という時に伸ばしたい音だけ、ダンパー無視してノートをびろびろって伸ばしますよね。

え、やりませんか? まぁ、いいや。

ソステヌートペダルは、こういう場合に使います。

 


でもね、実際はあんまり使わないんですよね。なんでだろう。。

 

面倒くさい?

ペダルを2本も使っている余裕がない?

普段あまり使われていないから、状態がよくないものが多い?

→貸しスタジオのピアノや、友人のピアノは、使われなさ過ぎて異音(ガコガコっ!)

がすることが多い。。笑

 

で、じゃあソステヌートペダルを使わずに、どうするかというと

ダンパーでやることが多いです。

 

 

↑この曲では、切りたくない音と切りたい音が混在しているシーンが多く出てきて

それを“ハーフペダル”で処理しています。

その名の通り、ダンパーを半分踏むんですね。

 

踏み過ぎると音が切れちゃうし、踏まなすぎると音が切れなくて濁ったまま、、と

ちょっと加減が難しいのですが、意外とよく使う技です。

 

Bachの平均律みたいに、いろんな旋律が出てきて濁らせたくない時などは

ペダリングも複雑になりますね。

ピアニストさんは意識せずにやっていることが多いと思います。

 


ペダリングが複雑になると、結構ノイズが入るのでマイキングと奏法の注意が必要です。

生らしいっちゃぁ、生らしいですけど、あんまりやると耳障りですね。

一度気になると、ずっと気になっちゃう笑

でも天然のノイズは好きですし、そういうアプローチも好きです。

 

最近の音源は、ノイズの量や弦の共鳴具合をツマミで上げ下げできますね。

添加物っぽい!と思いましたが

まぁ、最近の音源、よくできてるなーと思います。

自然な感じするもんね。

ちゃんとわかっている人が打ち込めばそれっぽくなります。

 

でも私は100%天然素材で勝負しますよ!